刀剣商品説明画像 各画像をクリック下さい。 詳細画像にリンクします |
No.1 |
 |
価格 |
40万円 |
分類/時代 |
短刀/新々刀 |
銘文 |
堀井政道 |
長さ/反り |
21.4cm/0 |
鞘 |
白鞘/ 拵え |
身幅/重ね |
2mm/9mm |
鑑定 |
日美刀協会 刀剣保存鑑定書 ・ 刀装具保存鑑定書 |
所見 |
堀井政道は江戸後期の刀工で越後長岡藩の藩工として作刀、鎧通しの作りで重ね9mm以上で刃紋直刃
日美刀協会の保存鑑定書付き、
拵えは時代物で日美刀協会の刀装具保存鑑定書付きで素晴らしい拵えであり、欠点ありません
小柄は利直 在銘 |
|
No.2 |
 |
価格 |
予約 |
分類/時代 |
短刀/新々刀 |
銘文 |
家次 |
長さ/反り |
5寸5分(15.3cm)/0 |
鞘 |
時代拵え 銀一作 |
身幅/重ね |
23mm/7mm |
鑑定 |
刀身に日刀保協会の保存鑑定書つき |
所見 |
家次銘は古刀に多く備前・備中の刀工で、今回の家次は出雲で雲陽母里藩白竜子という、幕末慶応時代
母里藩は松江藩の支藩で家次は抱え刀工である。現存は少ない
刀身は鍛え良く傷、錆等の欠点なく、刃紋は沸の直刃で柾目肌、日刀保の保存鑑定書付き
拵え:時代の拵えで銀一作で小柄も同様な図柄、鞘割れ、塗装剥がれなく完璧な拵えです |
|
No.3 |
  |
価格 |
予約交渉 |
分類/時代 |
脇差/新々刀 |
銘文 |
脇差:阿州吉川祐芳作 |
長さ/反り |
36.8cm /0.7mm |
鞘 |
拵え 一作品 |
身幅/重ね |
30mm/7.5mm |
鑑定 |
刀身:日刀保 特別保存鑑定書
|
所見 |
平脇差で祐芳は備前刀工祐永の門下で徳島藩のお抱え刀工である。有名なのは祐芳の刀を近藤勇が愛刀であった事
小板目が詰み匂本位の直刃で傷、錆等の欠点なく特別保存鑑定書付で優良刀である
拵え:鞘は赤漆塗りで一作品、傷、剥がれなく時代拵えであり、殿中差し用の脇差 |
|
No.4 |
  |
価格 |
予約交渉中 |
分類/時代 |
脇差/新刀 |
銘文 |
脇差:筑前国福岡住是次 |
長さ/反り |
40.4cm /1.0cm |
鞘 |
白鞘 |
身幅/重ね |
38mm/8mm |
鑑定 |
刀身:日刀保 特別保存鑑定書
|
所見 |
是次は備前福岡一文字則宗十六代目と称して筑前石堂派の祖です。黒田長政が九州福岡城主になった際に備前福岡より
黒田藩工として移住する、江戸の武蔵大掾石堂是一に学び備前伝の名手である。作柄は反りのある、匂本位の大丁子乱や、
逆丁子乱を焼く、特に是次は丁子乱に烏賊の頭のような焼きが特長と新刀には珍しい地映りを見る。
今回の刀身は特有の刃紋で一部烏賊(いか)乱と地映りを見る。刀身には彫り
|
|
No.5 |
  |
価格 |
230万円 |
分類/時代 |
刀/新々刀 |
銘文 |
刀:九州肥後同田貫上野介 |
長さ/反り |
71.7cm /1.6cm |
鞘 |
拵え 一作品/ 白鞘 |
身幅/重ね |
34mm/8mm |
鑑定 |
刀身:日刀保 特別保存鑑定書
|
所見 |
肥後国の豪族菊池家に抱えられ、古刀の名家延寿の正系に属し、新刀期は同田貫上野介正国が加藤清正の抱鍛冶となる
作柄は反りの浅い、重ねの厚い姿に、沸本位の広直や大乱れや、湾乱などの焼き幅の広いものを焼く、同田貫は時代劇”子連れ狼”
で有名な主人拝一刀の愛刀である。今回の刀身は体配:身巾広く、重ね厚く、反りやや深く付き、地鉄:板目肌練れて肌たち地沸
が良く付く同田貫特有の肌合いとなる。沸出来直刃基調に小乱れの互の目に小足が入る。
拵えは鞘は鮫皮研ぎ出しで刀装具も素晴らしい
|
|
No.6 |
  |
価格 |
43万円 |
分類/時代 |
脇差/新刀 |
銘文 |
脇差:摂州住藤原長綱 |
長さ/反り |
49.7cm /0.8cm |
鞘 |
拵え: 白鞘 |
身幅/重ね |
30mm/7mm |
鑑定 |
刀身:日刀保 特別保存鑑定書
|
所見 |
長綱は、北村市右衛門といい、初代:近江守忠綱の門人となる。銘文に、自ら「聾」と切ったものがみられ、「聾長綱」と通称
時代は寛文新刀で長綱は古来から良く斬れる名刀としてあまりにも有名で作刀が少ない
地金は小板目肌良く詰み力強く鍛えられ、刃紋は長綱本来は師の忠綱の足長丁子刃が特徴ですが、師より足が短い
砂流しが幾重にもかかるなど刃中よく働いている。 |
|
|
 |
刀装具商品画像 |
No1 |
鐔 佐州住利貞 米俵に2匹のネズミ |
サイズ 75X72X5 鉄地 |
保存刀装具鑑定書付き |
|
 |
 |
 |
|
No 2 |
鐔 無銘 (伝 平田彦三) 金象嵌 |
サイズ 8.8X7x3.5 鉄地 |
特別保存刀装具鑑定書付き |
|
 |
 |
協会より 鑑定書待ち |
|
No 3 |
鍔 無銘 (伝 柳生) 采配透鐔 |
サイズ 65X63x4.3 太鼓形鉄地 |
保存刀装具鑑定書付き |
|
 |
 |
|
|
No 4 |
鍔 延寿造 蓮図鐔 |
サイズ 90X80x4 変り形 鉄 |
特別保存刀装具鑑定書付き |
|
 |
 |
|
|
|